次回展覧会のご紹介

展覧会名

向付 心躍る懐石のうつわ

会期

2023年1月2日(月)― 3月5日(日)

休館日

祝日を除く月曜日(ただし、1月2日(月)は開館)

入館料

大人 1,000(900)円、小中学生400(350)円
*( )内は団体20名様以上の料金

概要

 向付は食器の一つで、刺身や和え物などが盛られます。懐石では汁椀・飯椀とともに最初に登場し、その後は料理を取り分けるうつわとして使用されます。向付という名称は、膳の手前にある椀の向こう側にうつわが置かれたことからつけられました。
 季節や茶会の趣向に合わせて選ばれる懐石道具のなかでも、向付のデザインは実に多彩です。料理の熱が冷めないよう蓋がついたものや動植物をかたどったもの、色彩豊かな文様が描かれたものなどがあります。黒漆塗りの膳や椀とともに出される意匠を凝らした向付を見た客は、これから振舞われる料理や道具組への期待に胸が膨らみます。そのため、向付は亭主が最も心入れをする懐石道具といわれています。
 どのような料理が盛られ、どのような人々が茶会を楽しんでいたのかと想像しながらサンリツ服部美術館が所蔵する向付の数々をお楽しみください。

主な出品作品

・黄瀬戸胴紐向付 桃山時代 16-17世紀
・織部扇面向付 桃山時代 17世紀
・色絵鳳凰文輪花皿(古九谷) 江戸時代 17世紀
・色絵阿蘭陀四方向付 17-18世紀
・鼠志野竹図向付 桃山時代 17世紀
・志野四方向付 桃山時代 17世紀
・染付海老文向付 中国・明時代 17世紀
・天啓赤絵手付向付 中国・明時代 17世紀  ほか

音声ガイド

お手持ちのスマートフォン、タブレットでお楽しみいただける音声ガイドをご用意しております。

ご利用は無料ですが、ご利用の際は周囲に音が漏れないよう、イヤホンを装着してください。イヤホンはミュージアムショップでも販売しております。

同時開催

服部一郎コレクション近現代絵画展
語りかける絵画 描かれた人物

織部扇面向付

桃山時代 17世紀

色絵鳳凰文輪花皿

江戸時代 17世紀

色絵阿蘭陀四方向付

17~18世紀

鼠志野竹図向付

桃山時代 17世紀

天啓赤絵手付向付

中国・明時代 17世紀